ブログ風「しんじワールド」
なんでもありの気分転換サイト日記。。。
自問自答、ちょっと他問、ぐふっ。
■悲しいばかり
じゃない。。。スコシダケ公開
←覧近グゥ〜。
〜BGMはいかが〜 今週は
「orphee」
7月1日で[335024]
←
ゴ
メ
イ
ンなサイト
♪〜ときには生命(いのち)の息吹を。。試聴!
魂が音になる・・◆
フルート・笛:横田年昭さん
◆
こちら「Youtubeバージョン」
web拍手!
ブログ更新が追いつかナイ時にはツイッター
音源へは本家・【しんじワールド】へ
[Admin]
読み書きソロバン、これに尽きるなぁ。
今朝も5:00、無用に早起き、昨夜22:00頃にくたびれ果ててばったりと寝入ってしまったから熟睡感満点、爽やかな日曜日の朝だ。なんか世の中の動きとは無関係に、アクティブになると己の個々の行動にはそれなりの意義もあるんだろうが通して振り返るとなにやら滑稽感もあるな。
5月も今日、明日を残すのみで昨日までの月間釣行回数が9回、その前4月も9回であったなぁと思いながら南伊勢への往復200kmの移動はとんでもない大気汚染に加担しているのだと思いながら、これは壮年期にしゃかりきで参加していたシゴトの時にも根底にあった、ある種筋の通らぬ行動でもある。しかしそんな迷いごと行ってた日にゃ誰かさんが言ってたように息すら吐けなくなっちまう。ともかく早く南伊勢方面に住まう事を考えなくちゃと俄然思いが強まる。
ホbトに久しぶりで本を読んだ感じがして、改めて思ったのは娯楽としての書物は別にして知の遺産とも云える御本はやはり若い内に読まなきゃだめだな。
作家の故・司馬遼太郎さんは拙者よっか二回りも年上で丁度新聞や週刊誌に連載小説を書き始めた頃に社会に出た拙者が大いなる楽しみとして読んでいたのだが単に娯楽としてよりその膨大な引用やポツリと漏らす感想から実に多くの知識に目を向けさせてくれたという将に得難い作家でもあった。
今回、未読であったということで我が日本史で異彩をはなつ空海の評伝風小説をamazonして拝読したのだが、久々に休んでいた脳みそが目覚めたかのようだったのだ。この本の感想などは口にする何もないのだが改めて思い知った我がコンプレックス、それは「書」であり、あとはあこがれでもある漢詩・漢文のたしなみだ。
大人になってからつくづく思ったことに、竹刀でぶん殴られてでも身に付けてりゃよかったなぁと思う事しきりなのだが愚かな若者だった拙者はわかりゃイイじゃんとうそぶいてミミズの這ったような文字で通してきちゃった、とほほ。
そういや、昨年だったか高校生の書道選手権を題材にした映画があったように記憶してる。たまに消し忘れのTVなどで見る漢詩紀行のような番組、つい見入ってしまうがファンというか造詣の深い方も大勢おられるようだ。移り気な自分としては早速その一端でもかじってみようかと考え始めた日曜日だ。
【デフレ、・・・たしかに】
昨日、南伊勢の海辺のスーパーで衝動買いしたバナナ、拙者が世間知らずなのかどうかはさておき、めちゃくちゃ安い様に思ったのだが、いつもなら3〜4本ついてこの値段じゃなかろうか、などと二本目を食したところで矯めつ眇めつ記念写真(?)など撮ってたところ、なになに、冷凍保存すりゃ甘味も増して長持ちすると聞き及び早速試してみることにした。値段はともかくこんな大量のバナナを手に入れたのは多分生まれて初めてじゃなかろうかと思う一方、買う前に考えろよと一人突っ込みだ。
【出かけない】
こんな良い天気に出かけないのももったいないと愚だ愚だしていたのだが、このところ日曜日の大河ドラマの「龍馬伝」を見ると決めてからなぜかお気に入りの番組が日曜日に目白押しといった感じで、ここにきてテレビ再びといった感じなのだ。半世紀前から一億総白痴と揶揄されようが、今もより多くの大衆に受け入れられるように、あらん限りの創意工夫で番組作りに励む姿は言下にくだらんと断じるには当たらないようにも思えてきたのだ。最近の垂れ流し動画サイトや安手のDVDの反作用もあって決まった時間内に集約する番組はなんといっても大助かり、こちとらの無駄な回り道を省いてくれる、で日曜日には「龍馬伝」の予約がてら番組表を見るのを習慣つけていたところ、あの「白熱授業」の第9回目が夕方に放映されると知った、それと関西方面でとても人気のある討論バライティ番組とでもいうのか「タカジンのそこまで言って委員会」どこで一線を引いているのか微妙なバランスではあるのだが相当過激で危ない発言も多くスリルがある。これが午後1:30からだしなぁと、結局外には出ないと決心したのは昼過ぎだ。
【
哲学好き
】
今日は幸せなことにハーバードの人気教授・サンデルさんの公開授業9回目の視聴が叶った。このシリーズは「正義・ジャスティス」についてあらゆる観点から論じようとするものだということで第一回目から注目したのだが、まぁ拙者の哲学好きって言っても釣りに比べりゃこんなものと途中何回かスッポカす始末で面目もなにもあったもんじゃぁないのだが、やはり面白い。一つひとつの事例を学生同様、はて自分はどう考えているのかと整理する実に真人間になっているようでそれが好ましい感じでもあるのだ。てっきり再放送分かと思っていたがそうではなくシリーズの一環で来週日曜日に第十回目が放映されると言っていた。「龍馬伝」とセットにしよう、そういえばこの「龍馬伝」視聴のきっかけはソフトバンクの孫正義さんの熱いこだわりがきっかけでもあったし、あはっ、「正義」つながりだ。
web拍手
履歴
もっと
2010年05月30日(日)
No.3381
(文化)
Comment(0)
Trackback(0)
カレンダー
♪〜晴れるといいな。
<<
2010年05月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
読み書きソロバン、これに尽きるなぁ。
2010年05月30日(日)
検索
OR
AND
スペースで区切って複数指定可能
[日記TOP]
[Admin]
[楽天blog]
[Main Site]
Powered by
shiromuku(fs6)DIARY
version 2.41
■800Px幅以上の画面でご覧ください。■