ブログ風「しんじワールド」
なんでもありの気分転換サイト日記。。。
自問自答、ちょっと他問、ぐふっ。
■悲しいばかり
じゃない。。。スコシダケ公開
←覧近グゥ〜。
〜BGMはいかが〜 今週は
「orphee」
7月1日で[335024]
←
ゴ
メ
イ
ンなサイト
♪〜ときには生命(いのち)の息吹を。。試聴!
魂が音になる・・◆
フルート・笛:横田年昭さん
◆
こちら「Youtubeバージョン」
web拍手!
ブログ更新が追いつかナイ時にはツイッター
音源へは本家・【しんじワールド】へ
[Admin]
スマートフォン考。
3年前だったかアップル社の携帯電話iPhoneが日本でも発売され話題になった時があって、その時のブログ記事などでなぜ我が国の携帯電話が方向転換しないのか訝っていたのだが、ここにきて続々とその機能を併せ持つ端末が売り出され、ようやく方向は定まったかのようにも見受けられる。しかしまだ総契約数の5%にも満たないというからこれからだね。やはり多くのしとにとって改めて物事を覚えるのは煩わしいことでそれほどの価値もないと考えるのだが便利に感じ活用するしとにとってはそれこそ人生が一変するほどの手段ともなり新しい世界に身を置くことになる。正誤の選択ということではなくいずれはどちらかに収束して行くことで少し早いか遅いかの違いでしかない。
ちょうど20年ほど前にPCで出来るのになぜワープロ専用機が売られたり使われ続けていたのか不思議に感じていたのと同じ状況だ。
およそインターネットコンピューティングの世界というのはすでに40年も前に今出来ているような様々な使い方は出来ることが知られていて、すこしずつ発達してきたわけで、昨日の記事にも書いたインフラとしての通信網を天下の公道なみに誰もが通れる道にしてほしいとツクヅク思う。
インターネットの先駆者でもあられる米国のアラン・ケイさんIT技術者にしては稀に見る哲学的思考の深い方で人類の科学的リテラシーを有する割合は400年前で1%以下、現在ですら5%程度と分析していて、ICT的リテラシーを持つ割合が5%くらいになるには今からさらに4〜500年後じゃないかなぁと言っていた、ぐふぅ〜、返す言葉もない。
電子計算機を活用すりゃぁ大方の事務処理や生産管理の効率化・自動化が図れるのは間違いない事実でゆえにここまで発達もしてきたのだが、それらを良くすることは労働力を少なくするのとほぼ同じ行いで、利を求める企業や仕事では時に明確に人件費を削減するために大いに取り入れてきたことでもある。しかし個々の民にとってそんな効率化はなんぼのもんじゃぃといった事でもあって今のままでもいいじゃんとなったりもする。民主主義の世の中だからしてそれを説得するのはなかなかに大変なことだなぁと眺めているのだが、ともかくこの半世紀、多分大きな文明の転換期に存在出来たというだけでも幸運な事だと感じている。
【天の邪鬼】
雨続きなのでこんな記事ばっか、ありゃりゃ、今立ち上げたサーバーソフトのBJD5-b7が止まってしまった、うまくいかないもんだ。
とあれ、最近ではあのTwitterなる仕組みが個人的には劇的な刺激となって雨の日も退屈しないのだが、iPhoneやiPad、スマートフォンは買わないと決めた、必要ないもん。ただ携帯電話は外出の時の必需品だ、なんたって伊豆の下田の海上保安庁のおねぇさんに万一の時の備えにと強く言われたからね。防水ならなお良いって、海に落ちることを想定しているんだろうな。
web拍手
履歴
もっと
2010年05月19日(水)
No.3362
(文化)
Comment(0)
Trackback(0)
カレンダー
♪〜晴れるといいな。
<<
2010年05月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
スマートフォン考。
2010年05月19日(水)
検索
OR
AND
スペースで区切って複数指定可能
[日記TOP]
[Admin]
[楽天blog]
[Main Site]
Powered by
shiromuku(fs6)DIARY
version 2.41
■800Px幅以上の画面でご覧ください。■